中日含“鼻”惯用表达对照研究
摘要
关键词
全文:
PDF参考
[1]植田康成.日独イディオム比較・対照:「鼻」と“Nase”を構成要素とするイディオム表現[J], 独語独文学研究年報. 2004[2]方小贇.日本語と中国語における「鼻」を含んだ慣用句の比較[J],宇都宮大學學術資訊庫.2010[3]方小赟.《中日人体词汇惯用语的比较研究 以认知语言学视阈下的“头部”表现为中心》[M],南开大学出版社.2014[4]加藤奈美.日独対照研究―身体部位名称を含む慣用句を用いて[J],東京外国語大学記述言語学論集. 2007[5]有薗智美.行為のフレームに基づく「目」,「耳」,「鼻」の意味拡張-知覚行為から 高次認識行為へ[J],『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』.2013[6]呉琳.コーパスに基づく日本語慣用句の研究[D],北海道大学.2017[7]呉琳.日本語の慣用句に関する研究の概観[D], 北海道大学大学院文学研究科.2016[8]田中聡子.視覚から高次認識への連続性―視覚の文化モデル―[J],言語文化論集.第ⅩⅩⅢ巻.第2号[9]豊永武盛.『あいうえおの起源-日本語の謎は解かれた』[M],講談社.1982[10]中村明.感情表現辞典[Z],東京堂. 1993[11]尾上兼英 監修『成語林 故事ことわざ慣用句』[Z],旺文社.1992[12]三省堂編修所.『実用ことわざ慣用句辞典』[Z],三省堂.1987[13]倉持保男・阪田雪子『三省堂実用 慣用句の辞典』[Z],三省堂.1994[14]吉田精一.『暮らしの中の国語慣用句辞典』[Z],集英社.1977[15]日本語教育学会『日本語教育事典』[Z],大修館書店.1982[16]籾山洋介.『認知意味論のしくみ』[M],研究社.2002[17]松本曜.『認知意味論』[C],大修館書店.2003[18]温端政·吴建生·巫建英.《中国惯用语大辞典·辞海版》[Z],上海辞书出版社.2011[19]施宝义.《汉语惯用语词典》[Z],外语教学与研究出版社.1985[20]张永.关于“眼”的惯用语的中日对比考察-以“感情”为中心[J],北方文学.2012
Refbacks
- 当前没有refback。